ゲームの感想:METAL DOGS

PS4

忠犬のみなさんこんばんは!

アンダードッグ症候群、ゴーストライターのazarashiXです。今回も遊んだゲームのごく個人的な感想を雑多に書いていきます。

azarashiX
azarashiX

アイコンはどう見えても犬だがazarashiX。略してX。
ゲームは思い出づくりと語るおじいちゃん。気圧の変化に弱い。
クリエイターのこだわりが感じられる作品が好き。
基本的に文句が多いが、本人は楽しんでいるらしい。

おもたろうをフォローする

はじめに

「METAL DOGS」は、3匹の犬ががんばるトップビュー全方位シューティングです。ステージセレクト型で、ハクスラ的な要素を含んでいます。

簡単な感想としては、一昔前のゲームみたいだなあという印象です。ワンちゃんが重火器で暴れまくるというコンセプト自体はキャッチーでよかったと思いますが、実際遊んでみると看板倒れな感じはありました。つまらないとまでは言いませんが、プレイ感覚としては平凡で、あんまり面白くはなかったです。

ワンワン大好きなあなたや、メタルマックスシリーズファンのみなさま向けの作品なのだと思います。

どんなゲーム

やる気が感じられないいつもの継ぎ接ぎ動画だよ。

ゲーム開始時に、ゲームモードを選択します。ハードコアモードは、死んでしまうとアイテムを全て失い、レベルも1に戻るというローグライク的な遊び方です。ノーマルモードは、デスペナもないし、いろいろやさしいイージーモード的な遊び方です。

ハードコアモードは難しくはないけど、制約だけがやたらとつくので縛りプレイ的な印象です。本来やりたかったのはこういうシステムということなんだろうか。とはいえ、死ぬときは一瞬だったりするので対策もしようがないし、拠点に戻れるアイテムやイベントがあるわけでもないので、意思決定の選択肢もない気がします。緊張感を狙っているのかもしれないけど、回避策がないとただストレス因子が増えただけに感じます。こういうのは、解放する手段もセットで用意しておいてほしいです。

あと、セーブの制限もよくわからなかったです。どうせ死んだらリセットすると思うので、必要かどうかは置いておいて、パーマデスの要素が実質機能していません。総じて、ゲームシステムの噛み合って無さを感じます。なお、セーブアイテムはボス前で使うぐらいで進めれば結構余ります。おそらくボス初回撃破時は確定ドロップなのだと思います。

ステージなど

クエストと呼ばれるステージが全40種類ぐらい用意されています。ステージをクリアすると、次のステージがアンロックされ、クリア済みのステージはリプレイができるような感じです。1つのステージは複数の階層で構成され、構造はランダム生成だと思います。最終フロアにはゴールがありますが、有効にするにはクエストクリア条件を満たしている必要があります。大体は、敵を何体倒すとか、ボスを倒すみたいなやつです。

ステージ数はそこそこありますが、リプレイ性は低いです。ギミックや敵を小出しにしたり、チャレンジ条件というサブ目標があったりして、変化を加えようとしている感じはありますが、結局は同じようなステージばかりが続く印象で退屈です。そもそもギミックも面白いものではないし、チャレンジも報酬がしょぼいのであまりやる気にはなりませんでした。ちなみに、チャレンジ報酬で入手できるアイテムが持ちきれない場合は捨てられてしまいます。そこは倉庫に送るとかしてほしかったです。特にハードでは回復アイテムの所持制限がキツイので余計にそう思います。

また、フロアの形はある程度ランダムだと思いますが、形状は大半が最初からマップ上に公開されているし、特別な部屋があったりするわけでもないので、変化に乏しくランダム性による面白みは感じられません。後半のステージはフロアも広く、ゴールまでの階層も深いので、だるくなってきます。僕は、スピードアップのアイテムを常用して駆け抜けていました。

敵も、最初は戦車とかが出てきておおっとなったけど、後半は色違いばかりになって味気なかったです。見た目のバリエーションを増えやせばいいというわけではないと思うけど、ただ硬くなっただけみたいな感じで、こちらも向こうもやることは変わらないので単調さに拍車がかかります。

あとは、階層を移動するごとにBGMが止まってロードが挟まるのはちょっと気持ち悪かったです。しかも数秒かかるのでテンポもよくないです。なお、余談ですが、ちょうどこの頃PS5を手に入れたのでロード時間はあまり気にならなくなりました。たぶんSSDになったからですね。今時HDDでプレイしていて文句言ってたのかよと思われそうですが、そうなんですよ。快適に遊ぶには、プレイ環境を整えるのも大事ですが、アプリ側でも最適化には気を使ってほしいなあと思います。

アクションなど

基本アクションは、3つの武器の使用、回避アクション、ラッシュ(ボム)です。

武器は3つのボタンにそれぞれ割り当てて使用できます。機銃、大砲、S-E(ミサイルとか)の種別があります。残弾数があり、撃ち切るとリロードに時間がかかります。ノーマルモードは弾無限なのでクールタイムだけですが、ハードコアモードでは専用のアイテム(弾薬)を消費します。

回避は一定距離を瞬時に移動するやつです。たぶん無敵だと思います。これもクールタイムがあり、連続使用はできません。僕はあまりうまく使えませんでした。

ラッシュはゲージを消費して出せる撃ちまくり攻撃です。ゲージは敵を攻撃すると溜まります。攻撃力は対象の武器に依存すると思います。なお、無敵ではないので注意です。ゲージはいつの間にか溜まっているので、わかりやすい音が鳴ったりしてほしいと思いました。

回復アイテムなどの消費アイテムは2つまでショートカットに設定できます。とはいえ、メインメニューを開くとポーズがかかるので、落ち着いて選びたい場合はショートカットは使わなくてもいいと思います。オプションメニューとメインメニューのボタン配置は逆がよかったなと思いました。なお、キーコンフィグはありません。

ロックオン機能があり、レバーを倒した方向にある標的を自動でエイムします。操作性はスティックシューターの応用のような感じで、なるほどねと思いました。ただ、ロックオン自体の挙動はよくないです。距離が離れるとすぐに解除されてしまうし、対象も勝手に変更されてしまうしで、乱戦ではかなり使いづらいです。また、オブジェクトにも反応するのが地味に厄介でした。

HPがゼロになると死んでしまい拠点に戻されます。敵の火力は結構高く、囲まれて集中砲火されるとあっという間に死んでしまいます。とはいえ、ノーマルモードであれば回復アイテムは大量に持ち込めるので、エナジードリンクがぶ飲みでなんとかなってしまうようなところはあります。対してハードコアモードは、アイテムの所持数が制限されるので、なるべく被弾しないように立ち回る必要があります。敵もガンガン攻撃してくるので、袋小路に追い込まれたり、フロア開始時の敵配置が悪いと逃げ場がなくてきついです。広い場所でぐるぐるしましょう。

被ダメージの表現も薄くて分かりづらいです。コントローラーの振動に対応してもよいのではと思いました。

あとは状態異常も死因になります。特に、凍結は解除するアイテムも使用できなくなるので連打されると何もできずにやられてしまうこともあります。状態異常はプレイヤー側も使用でき、僕は炎上をよく使いましたが、エフェクトが敵側も同じなのが分かりづらかったです。

キャラクターや成長要素など

最初は1匹だけですが、ゲームを進めると3匹の犬が使えるようになります。それぞれアクションの性能が少しだけ違います。ただ、ステージ中に切り替えて使うとかはできません。レベルも個別なので、効率を重視するならいずれか一匹を集中的に使うような感じになると思います。

敵を倒すと経験値を獲得し、一定値まで溜まるとレベルアップします。レベルが上がるとHPの最大値が増え、全快します。レベルは割とサクサク上がります。僕は、ラスボス撃破時にLV60ぐらいでした。

敵からのドロップや、宝箱(木箱)から、ランダムエンチャントのついた装備品が手に入ります。装備品には武器のほか、アーマーやアクセサリがあります。ベースとなる性能があり、エンチャントでの補正が乗って色でランク付けされる感じです。よくあるやつですが、個人的にはあんまり好きじゃないやつです。いわゆる選別の作業が面倒なのと、ゲームバランスが大味になりがちなのが理由な気がしていますが、この辺りはまだもやもやしているので、また気が向いたときに書こうと思います。

アイテム所持数には上限がありますが、消費アイテムやドロップ品ですぐにいっぱいになってしまいます。倉庫に入れるなり売るなりしてちゃんと整理していても、くまなく探索していると1クエストで持ちきれなくなることもあります。武器などは拾うまで性能は見れないので、捨てて交換して確認するのも手間なので無視していました。所持上限は50でも100でもあまり変わらない気もするので、もう少し持ててもよかったんじゃないかと思いました。

それぞれの犬の装備分もアイテム欄を圧迫します。出撃していない犬の装備品を持っている意味はないため、他の2匹の分は外すことになります。ここは別枠でもよかったんじゃないかと思いました。また、ハードコアモードでは弾薬もアイテム扱いなため、枠はさらに少なくなります。セーブ用の「使い切りメモリチップ」までもアイテムである意味がよくわかりません。「ドッグタグ」と同じ扱いでいいんじゃないかと思いました。

対して、倉庫は大容量です。ソートや、倉庫からのまとめ売りなど、基本的な機能はあります。上下のリスト表示ですが、横キーなどでページ送りができないのは不便でした。

ショップは弾薬以外に買うものがないです。お金も余るので強化用のアイテムを販売してほしかったです。交換所では、「ドッグタグ」とアイテムを交換できます。ドロップは運ですが、10個集めて「22mm機銃」と交換すれば最後まで使えます。

兵器実験室では、装備品のエンチャントのリロールや、レベルアップができます。変異実験はランダムと見せかけて、リセットしても結果は変わりませんでした。変異には一回ごとにお金と専用アイテムを消費するので、リセマラを試みたプレイヤーは気づくことでしょう。やってほしいのかほしくないのか中途半端な仕様な気がしますが、うまく利用しましょう。強化に必要な「超改造合金」は、ワンフロアしかない「砂漠の巨影」で稼ぐとよいです。WANTED討伐数の実績もついでに取れると思います。ただ、猛烈にだるいのでエンドコンテンツまでやらない場合はおすすめできません。

装備がちゃんと見た目に反映されるのはよかったです。ただ、プレイ中は自機が小さいのであまりよくわかりません。また、装備品のスロット数を拡張することはできないので、好きな見た目と性能の両立もできません。一応、犬を見るモードみたいのはあります。

そのほか

サウンド

BGMはよかったです。ただ、拠点のBGMと他のシーンのBGMが重複して再生される不具合があります。エンディング後とかは必ず発生するんじゃないだろうか。

SEはちょっとうるさいです。オプションから音量を下げたほうがいいかもしれません。

テキスト

おじいちゃんが意外とノリノリです。おまけ程度ですが、全くないよりはよかったかなあ。

チュートリアルなどのポップアップは丁寧すぎるぐらいです。この辺りは最近のゲームだなあと感じます。

エンドコンテンツ

最初はハードコアモードで進めていましたが、死んでしまったのでノーマルモードでクリアしてからやり直しました。ゲームモードごとの進捗の実績があり、ハードでクリアしてもノーマルは解除されないので、全実績解除のためには最低でも2周する必要があります。進め方にもよるとは思いますが、エンディングまでのプレイ時間は5時間ぐらいだと思います。

エンディング後は、いくつかのステージが追加されます。新しいボスも3体登場しますが、難易度も急に上がります。ラフレシアはまだわかるけど、戦車ぐらいからよくわからない強さです。速いし広いし、当たったら即死級の火力の攻撃を矢継ぎ早に繰り出してきます。これは…もうダメだワンとなります。アーマーをガチガチに固めて戦車はなんとかいけたけど、軍艦サウルスで心が折れました。

そういうわけで、放心状態でいろいろ試していたら、索敵範囲外から一方的に遠距離ミサイルを撃ち続けるという搦め手を見出しました。もうなんか全部これでいける気がする。どうだまいったか!

正攻法でクリアできるプレイヤーはいるんだろうか。次のステージはなかったのでこれでおしまいですね。

さいごに

そこはかとなくB級感がするわんわんシューティング!

コメント

タイトルとURLをコピーしました