地獄へ向かって電車でGO Post Trauma:レビュー

PS5

どうも深刻なトラウマなんて無縁なウマシカ人生送ってますこと、おもたろうです。

皆さんどうですか最近暗いゲームやってますか?精神的に鬱々としたやつです。
高校生とか大学生にみんながハマるやつです。社会人になったらフィクションの中くらい溌剌とありたくて手が伸び辛いやつです。
わざわざ他人が考えた絶望を見たがるのは絶望したことがないか、心のキャパシティが余っている証左。
世はゴールデンなウィークに突入しようというところ 休暇と共に空いた心のキャパにここはいっちょダウナー注入しようじゃありませんか

今回ご紹介するのは、ゲーム画面も話も暗い、それでいてジャンプスケアーもない、じめっと梅雨を先取りのホラーゲーム
それがPost Traumaだ!

Post Traumaってなに?

『Post Trauma』は、サバイバルホラーというジャンルを創り上げた古典的名作を現代的に解釈したゲームだ。謎の世界を突き進んだ奥深く、あなたは見も知らぬ場所で謎を解き明かすために足掻くことになる。生き延びるために、隠された真実を暴き出せ。

物語が明かされるにつれ、現実があなたの不安を搔き立て続ける。おぞましく歪んだ世界をあなたは進んでいくのだ。

『Post Trauma』の世界で、あなたは苦悩を抱えた車掌の男「Roman」(声:Togo Igawa)を操る。ひどいパニック発作の後、超現実的な空間で目を覚ましたRomanは、不気味な建築物と悪夢のような忌まわしい存在に対峙する。自分の身を守るために武器を振るうか、危険の少ない道を探すか、選択をするのはあなただ。

(steamより)

上述の古典的名作とはバイオとサイレントヒルのことです(直球)。特に静岡味の方が強いですね。
定点カメラ、謎解き、不気味なクリーチャー、置いてけぼり展開、不協和音、歪んだ精神世界、四次元ボックス、バール、概ね数え役満でしょう。
なので2作に慣れ親しんだ方はこんなんでいいんだよおじさんフェイスになれること請け合いです。

私はPS5でプレイしました。1週目のクリアは10時間程度、ただ私の場合アイテムが見つからなくておじさんのジョギングを2~3時間眺めていたので、人によってはもっと速くクリアできるかもしれません。一応ラストにエンディング分岐あります。
謎解きの難易度はわかりやすい方ですし、実は総当たりのパワープレイが出来たりしますので詰まる事はないと思います。
戦闘も後述で文句はありますが難しくはないです。総じて易しいゲームと言えます。

良かったところ

ヒルってるすごくヒルってるよ

インスパイア元の雰囲気を良く再現できていると思います。陰鬱でグロテスクで閉塞感の漂う世界観に、おじさんと一緒に置いてけぼりの展開。先を知りたい好奇心とそのために恐怖に近づかなきゃいけないバランスを見事にコントロールされちゃってます。ここがこのゲームのセールスポイントですから、あとは些末な問題です。

シーン一つ切り取っても、定点カメラの妙か絵になるんですよね。

雰囲気作りの小ネタも随所に見られます。一瞬黒い影が横切ったり、マネキンの数が気づいたら増えてたり、像の首が自分に向けて動いたり、さっきまであった壁がいつの間になくなっていたり、覗き小僧が人知れず湧いたり、扇風機や時計が左回りだったり、芸が細かいです。

(絶対動く、こんなん絶対動くって、・・・動かな~い やっぱ後で動く~)
(クリーチャーを倒した後も執拗に攻撃できたりするのは、サイレントヒルのオマージュですかねぇ)
(バレてない…

私としてはあれどういうことって人と話題にしたくなるようなストーリー、考察のタネのばら撒き加減が好物でした(納得感のある回収があるかはおいといて)。
原点を超えてはいないですが、こんなんはなんぼあってもいいですからね。ミュウツーの逆襲は越えられないけどみんなの物語も好きですし、MOWが好きだけどスーパーカップでも望むところです。みんな暴走特急が至高でも、沈黙の戦艦だって見るだろ!つまりそういうことですよ。
とりあえず私は早くPost Traumaの個人的未解決トピックについて有識者と議論したいのです。こう思わせた時点でこのゲームの勝ちですね。

BGM

基本は無音か不協和音といった感じなんですが、要所要所で流れるBGMがいい感じに湿っぽいんですよ。
解説できるほど音楽の素養もないので、メインテーマ置いておきますね。

どうだい悲愴なおじさんの横顔が浮かんでくるだろう(強要

急にぶっこむセンス

Togo Igawaの計画通りに笑っちゃって悔しいです。全日本人笑うよあんなの。
ちゃんとファックっていいながら一所懸命ハンマー振るおじさんはいいもんですよね。

(空耳かと思った

気になったところ

インタラクトできる箇所がわかり辛い

ちょこっと先述しましたが、私はAct3の惑星のミニチュアが見つからず、×ボタンを連打しながらおじさんのジョギングを1時間以上眺めてました。

(これは見つからんて

他にも警察署なのでインタラクトできる場所がわからなくて、ちょいちょいJOT(ジョギングおじさんタイム)が発生しました。謎解きに詰まってるとかではなくただアイテムが見つからない。敵も倒した後で、一度見たマップは緊張感とかもないので、こういう詰まり方は不毛に感じます。私だってやりたくておじさんを無限ゼハゼハさせてるわけじゃないんですよ!L2押し続けるの私だって辛いんですよ!

(もう疲れたの目

その癖、やたら開けられる引き出しがあるのにアイテムがほとんど入ってない。フェリックスガムの方がまだ当たる気がします(もしかしたら所持アイテムを参照してるかもしれません)。
手前の観察力を棚に上げてますが、インタラクトできるアイテムは光ってくれたりしても良かったのではと思います。

おじさんの戦い

わかってるおじさんだからしょうがない、わかってる戦闘をメインにしていない、わかってるバイオやサイレントヒルだってローリングなんて出来ない。

でも限られた弾しかないハンドガンより近接の方が圧倒的に強いのどうにか、頼みの綱の近接の判定シビアなのどうにか、踏み込み攻撃するときしない時の違いどうにか、回復アイテムめっちゃ貴重なのに敵の攻撃力半端ないの、現代的に解釈したらどうにかなりませんか。クリアが難しいとかではないのですが、古典踏襲の癖が強いです。

その癖バックステップの性能だけはやたら高いの腹立ちます。

(プロバクステおじ)

といってもバイオやサイレントヒルに比べて、戦闘はかなりフレーバー的立ち位置に思えます。敵の数も種類も少ないですし、ゲーム性というよりも世界観のためにあるという感じですね。なので怪物との駆け引きみたいなところを期待するのは野暮かもしれません。

ちょっとした不具合(アプデで直っていくかも)

クリアを通して、進行不可のバグやアプリケーションエラーみたいのは遭遇しませんでした。
ただ重箱の隅じゃないですが、1周しただけでも何点か気になる点がありました。

  • 死んだときにフリーズしたんじゃないかってくらい長いロードが入る時がある(同マップで複数回リトライするときは数秒)
  • リトライ時に所持銃器持ちのグラフィックになり、近接に持ち替えてもグラフィックが変化しない
  • ダッシュ押しながらインタラクトするとダッシュボタンを離してもダッシュが継続する(もう一度押すと解除)
  • Act3でローマンとフレイヤでインタラクトしたときのコメントが同じ
  • 急な翻訳抜け

超えられない古典

2025年、ハードは古典的名作の時代から飛躍的に進化しました。部屋の出入りにかかるロードの煩わしさもなくなり、グラフィックも精緻になりました。

それでもゲームの肝となる、ゲーム性、ストーリーは古典の壁が高かったです。

ゲーム性で言えば、クリーチャーがほとんど障害として機能しておらず、謎解き探索ADVとの掛け合わせが上手くなされていないように感じました。

ストーリーは好みの違いと言ってしまえばそれまでですが、置いてけぼり感と伏線回収後の真実が明かされたギャップによるインパクトみたいなとこが足りてないです。私の観察眼、感受性、教養、考察力の欠如かもしれませんが、2周してもぼんやーりとしかストーリーが見えていません。答えを全部くれとは言いませんが、補完して反芻できるような情報が足りてないように思います。

あとオマージュするなら振り切って宇宙人エンドがあっても良かったのでは。最初の4桁の扉の先にいるんじゃないんですか⁈

(1万通りは試す気になりません、列車番号が8805でしたがダメでした)

といっても面白くないわけではありません、全然、むしろ好きです、それでも比較対象が悪かった。これが単なる懐古主義おじさんのバイアス妄言なのか、是非皆さん手に取って確かめて欲しいと思うわけです。

攻略メモ

私のようなジョギングおじさんウォッチャー(JOW)をこれ以上無暗に生み出さないようにメモを置いておきます。

Act1

ローマン

ダイヤル 錠 71651(路線図と血のペイントから)
駅構内の黄色椅子の上テープA

用具置き場でバール入手
ヒューズ3つ

  • 冷蔵庫から氷、コーヒーで溶かす
  • 自販機の手から
  • 自販機からワイヤーを取り、開かない部屋から

ヒューズを3個セットした後3A-2B-1C-3D

(スクショの関係で一手前、最後に右端のAを上げる)

カルロス

2階でペンライト入手
1階のロックを5352(ダーツとパソコン画面の色、動物の絵から)で開けて署長室のカギ
署長室でカードキー入手、1階の証拠保管室をカードキーで解除、円形クランク入手
1階赤扉でクランク使用

Act2

資料室で林由美のパソコンでID9804を入力
女性用トイレのマネキンから救急診察室の鍵を入手(ちなみにパソコンで情報を見ないとフラグが立たないので鍵は取れない)
救急診察室の工具箱に783(ヒントは同じ部屋の時計)を入力、ハンマー入手
47号室 トイレットペーパーを入手
46号室、ピストルを入手
48号室、ジルから電話 49号室、肉の裂け目
51号室 使用済みテープB、血液バッグAB+を入手

喫煙室 箱の仕掛けを解くにはコインが4枚必要

  • 案内室(セーブ部屋)でプリペイドカード、喫煙室の自販機に使用、金鴉のコインを入手
  • 女子トイレの手にトイレットペーパーを渡して、銀盾のコインを入手
  • 治療室 プランターから銅のコインを入手
  • 新生児室で血液バッグO-を入手し、診察室でマネキンに血液バッグO-で金のコインを入手

左から、金、銀盾、金鴉、銅(受け付けの上田勇人のパソコンからヒント入手、IDは7602) 箱からペンチを入手

ナースルーム マネキンにペンチ使用で黒曜石のメスを入手 パソコンにクリーチャーとAB型血液で酸作成の情報記載
手術室 クリーチャーにメス使用、肉片のサンプルを入手
研究室 AB型の血液と肉片のサンプルで強酸作成

資料室右手の扉に強酸使用でロック解除

Act3

ローマン

用務員室 配電盤のロックに413を入力、校長室へ向かう通路のヒント赤青赤緑青
校長室 時計を10時20分でショットガン 学校の鍵を入手

音楽室 学校の鍵使用で開錠(地図右側にいけるフラグ?)
地図上で礼拝堂右の部屋へ移動
屋外の木のうろの中に水星のミニチュア

対面の部屋のロッカーの中に火星のミニチュア

学習室 机の上に使用済みテープC、机の本の上に木星のミニチュア

A05教室 鍵を開けた酷い臭いの部屋 意味あるのかはわからない?

教室(音楽室の向かい) 惑星のミニチュアにミニチュア3つをセット、礼拝堂の鍵を入手
礼拝堂 礼拝堂の鍵を使用、コードは左下をx,y=1,1として1,5、1,3、2,2、3,4

ボス戦はショットガンを使うか、近接バックステップの繰り返し。縦振りは引き戻しにも判定があるので軸をずらす必要あり。

フレイヤ

A07教室の壁の隙間から移動、メトロノームのつまみ入手
大量のロッカーの部屋の隙間から礼拝堂2階経由で、体育館に移動
体育館 スコアボードを13-21にする メトロノームの重り入手
音楽室のメトロノームをつまみと重りで復元、テンポを遅い12345速いとした場合、左から1-3-5に設定、保健室の鍵入手
保健室 気付け薬(アンモニア吸入剤)を入手、ローマンに吸引させる

ローマン

ボスの槍を拾う

Act4

ローマン

迷路地図右上に使用済みテープD

迷路で鍵を2つ拾う、仕掛けを開錠

カルロス

2階トイレにロッカーキーを入手
2階受け付けに三角のキューブを入手

証拠品保管室でロッカーキーを使用、拳銃入手 保管庫に57912を入力、円のキューブを入手

留置場で四角のキューブを入手

署長室で3つのキューブを使用 左から円、三角、四角、五画、星に並べる、弾薬を入手

ローマン

クリーチャー奥の死体からカードキー入手
制御室で回線をA2-B4-C2-D3-E4-F1にして通電
列車で移動、終点でスピード出し過ぎだと死亡するので注意
病院のパソコンで←→→↑←↑と入力してロック解除
ジルはショットガンが楽(この先使い道もないので)

ロックされた扉前の装置から小さな円形部品
血のシンクがある部屋で小さな円形部品使用、小さな鍵入手、小さな円形部品を回収しておく
鍵を使用した扉の奥で大きな円形部品を入手
最初のロックされた扉前の装置で2つの円形部品を使用
ピンを3つ入手、盤の上に中心を原点(0,0)としてW,N=2,1、W,S=2,3、E,N=2,1に置く、いにしえの仮面入手

Act5

エンディング分岐
開始直後の列車でジルを轢くかどうかで分岐するので4章の最後にセーブしておくと2周しなく済みます。
スピード全開、エンディングA また地獄ループへ
徐行、止まる、ラストジルが助けてくれるエンディングB、過去を自覚し赦しを得るみたいな感じ

ラスボス戦は中心の模様に合わせるようにフレイヤで床を回転させる
1つ目は開始時正面ボス付近のスイッチを踏むとクリーチャーが湧くのでロックがかかったレバー付近のもう一つのスイッチの上で倒す
2つ目は開始時から左側、ボスの攻撃を誘い、床の瓦礫を壊す、そのまま左側のレバーへ

まとめ

おっさんを操作したい方とお手軽じっとりホラーをやりたい方におすすめです。

コメント